このサイトでは、株式投資に興味があった私が、実際にイオン株を購入した方法からイオンの株主優待や配当金等について紹介しています。
イオン株や株主優待に興味がある方のお役に立てれば幸いです。
資産運用に興味が出てきて
「株式投資は得か損か?」「どれだけ危険なのか?」
私が株を始める前は、株に関する本やサイトを読み漁り、しばらく自問自答したものです。
どうも初めまして!わたしは40代の女性です。2012年からのアベノミクスより大幅に遅れて2014年に株式投資を始めてから6年が経ち、80万円から始めて6年間で300万円まで増やしました。
「株で大きく稼ぎたい!」とお考えの方にとっては金額的に小さく感じられるかもしれませんが、リスクの高い運用をしていないので自分では満足しています。
何よりもあの時始めていなかったら、6年間の株式投資で増えた220万円を手にすることもありませんでした。
もしあなたが、「そろそろ将来の事を考えて、本気で資産運用しないと!」と焦りを覚えているのなら、始めるチャンスと思ってください^^「私もそうでしたから。」
2019年の老後資金2000万円の問題もありましたし、私が読んだ本やサイトでも「資産運用は1日でも早く始めるといいですよ。」と言われていました。
株の購入と聞くと、どうしても怖いイメージがあるかもしれないですが、無茶な取引をしないでしっかりと考えて購入したら、そこまで怖がる必要ないと思っています。
私は、株取引の危険なイメージは信用取引やデイトレードから来ていると思います。私はほとんど利用していないのですが信用取引やデイトレードに関しては、「株式投資の知識として」のところで紹介しています。
今の低金利の時代に、銀行の定期預金にお金を預けていてもサッパリ金利がつきません。銀行だって経営が危なくて合併する時代。
株でも購入して配当金や株主優待をもらっている方が断然お得に感じるのは、私だけでしょうか?
しかも株価が上がれば、売却するときにさらに上乗せですからね!ただし、逆の場合もあるので株の銘柄選びはよく考えて決めています。
証券口座の開設
株の購入する際は、まず証券会社に口座を開設する事から始まります。
最近は、ネット証券の利用が主流となって来ていますので、取引のためのアカウントの開設と言ってもいいかもしれません。
証券口座を開設するのは無料ですし、ネット証券なら口座管理料もかかりません。
最初に入金しなければならない訳ではないので、株購入を検討している場合はまず口座開設をしておくといいでしょう!
買いたい株が決まっているなら、開設した口座に入金してからの取引開始です。
口座の開設は、証券会社の窓口でも出来ますが、ネット証券会社であればインターネット上でいつでも申し込みが出来て便利ですよ。
それにネット証券を利用すれば、店舗型証券会社のように口座管理料を支払う必要がない上に、売り買いの際の手数料も安く設定されていてお得です。
実際、私が利用しているのもネット証券で、現在は5つの証券会社に口座を保有しています。
一度に5つの口座を開設したのではなくて、6年間の間に徐々に増えていった感じで、現在はその中の2つをメインで利用しています。なので、初めて取引するならば操作性が簡単なネット証券が良いですね。
私がメインで使っている「DMM.com証券」は、手数料も業界最安値水準で、操作性も簡単なので初心者にお勧めです。開設までネットで完結できてスピーディーに終わります^^
最短で当日から取引開始が出来るので、「今すぐ、始めたい!」「今日から始めたい!」と言う方にもぜひおススメします。
DMM.comグループが運営する証券会社で、日本国内の株だけではなくて高配当で人気の米国株も購入出来ちゃうのも魅力の一つです!
>>DMM 株
株の買い方
株の購入するのに必要な事は、
- ネット証券口座の開設
- 購入株の選定
- 資金の入金
と至ってシンプル!
入金するのは、実際買うときにお金が入っていればいいのでいつでも問題ないです。
口座を開設したら、購入したい株の値動きを見るために登録しましょうね!証券会社によって、お気に入りとかポートフォリオとか呼び方は様々ですが、まずは登録しましょう。
長く株式投資をしていこうと思っているのなら、値動きのチャートや出来高(売り買いされた量のこと)を見るくせを付けておくと良いと思います。
始めた頃は見ても良く分からないのですが、自分なりに売り買いのタイミングを決める基準になるので、見慣れておくといいでしょう。
おすすめのネット証券
私も使っていておすすめの証券会社です。
DMM証券 |
|
---|---|
![]() |
1か月取引手数料 0円キャンペーンをやっています!
AIを駆使した承認で、口座の開設がとにかく早い!最短で即日取引が可能。
取引手数料は業界最安水準。
「株式取引はじめてガイド」もあり初心者に優しい証券会社。
日本株だけでなく高配当で人気の米国株も購入できます。
アプリでもブラウザでも取引可能で、アプリは2つのモードを簡単に変更できます。(簡単モードと標準モード)
公式サイトを確認してみる>>DMM 株 |
Line証券 |
|
![]() |
みんな知っているLINEが運営するネット証券会社!3株分の購入資金がもらえるキャンペーンやっています。
私は、このキャンペーンでZホールディングスを3株買って、少し儲かりました^^ ↓
LINEアプリがインストールされていれば、最短翌日営業日から取引できます。
メリットは数百円で始められ、1株からの購入が可能です。迷っているならまずこの証券口座を開いてみるがおすすめです。
日本株、ETF、投資信託を取り扱い。
公式サイトを確認してみる>>LINE証券 |
SBIネオモバイル証券 |
![]() |
通称ネオモバは、Tポイントで株が購入できると話題になったネット証券!
1株から購入できるのがうれしいです。
気軽に始められるので軽く見られがちですが、ネット証券の口座数でNO.1のSBI証券のグループで信用もあります。
月額利用料220円を払っても、毎月Tポイントが200Pもらえます。
公式サイトを確認してみる>>【SBIネオモバイル証券】 |
イオン株について
私が株式投資を始めるきっかけがイオン株です。
イオンは日本の小売業の最大手の会社で、イオン、イオンモール、マックスバリュ、ザ・ビッグ等を日本のみならず世界中に展開しています。
私は、東北の小さな都市に生まれて、今もそこで暮らしています。
40代の私が子供のころは、コンビニなどはなく地元の小さなスーパーある程度でした。そんな地元にジャスコが出来た時の衝撃を今も覚えています^^今ではイオンと名前を変えていますが、子供の頃からイオンが大好きでした。
株式投資をやろうと思い立ち、始めは誰でも知っている大企業の株を購入しようと決めたら、イオンが真っ先に思い浮かびました。
イオン株は、株主優待と配当金がもらえます!
やっぱり買うなら好きな企業の株を買っておくと優待や配当金をもらった時も喜びが違いますからね^^
イオン株価・配当金
イオンの株価は、1株2,239円(2020年2月現在)となっていました。
株価は常に変動しているので、今日この値段だから明日も同じとは言えないんですが、最近は2,200〜2,400円の間を行き来しているような感じです。
イオン株を100株購入する場合は、1株2,200円の時だと最低でも220,000円が必要となります。
100株買うとなると結構な金額ですが、持っていると株主優待と配当金が年に2回頂けます。
配当金は、1株当たり35.71円なので100株持っているだけで年間3571円の配当が手に入ります!(2020年予想)
イオンの株主優待は100株からなので、1〜99株購入した場合は優待はもらえませんが配当金が株数に応じてもらえます。
2019年の10月は、400株持っていたので7,200円頂きました!
銀行に220,000円を1年預けてもらえる金利っていくらになりますかね?
普通預金が0.001%〜0.02%だとして最大で44円、一方の定期預金では金利が良いと言われているネット銀行でも0.1%〜0.3%だとして最大で660円でした・・・
イオンの配当金の3571円は、ネットバンクの定期預金の年利の約7倍になります。
しかもイオンの配当金はここ数年は上昇傾向です^^そう考えると、銀行に同じお金額を預けておくよりもお得に感じますよね。
さらにイオンの株主優待は、キャッシュバックなんです!イオンやマックスバリュなどで使った金額に応じてのキャッシュバックが受けられます。(詳しくはこの後で紹介しています。)
イオン株主優待
イオンの株主優待は、年に2回キャッシュバックが受けられます。イオンやマックスバリュなどで買い物した金額からのキャッシュバックです。
上限がありまして、半年間で100万円までの買い物が対象となります。
家具や家電でも購入しない限りイオンで年間200万円はなかなか使えませんが、ちなみに我が家は5人家族で下の子供がおむつをしていた時は月に6〜7万円ほどでした。
2020年10月の返金額
今までで一番少なくて、6621円でした。
今年は、8月は地域のプレミアム商品券で買い物していたので、返金対象にならなかったのが大きいですね。
ですが、今まで受けた返金額は1回につき約6,600〜10,000円です。これが年に2回なので多い時は、1年で2万円もの返金を6年間も受けてきたので、イオンの株を売る気は全くないです(^^)
思うに10年間イオン株を保有して、キャッシュバックと配当金をもらい続けたら100株分の購入金額22万円に限りなく近くなるんじゃないかと思っています。
株主になると緑色のオーナーズカード(イオン株主ご優待カード)が送られてきます!その時、家族カードも1枚同封されています。家族に渡して有効活用しましょうね。
使い方は、イオンなどで買物する時の清算時に、店員さんに提示するとレジに通してくれます。
レシートにキャッシュバック対象金額が印字されるので、分かりやすいですよ!
保有する株数に応じてキャッシュバック率が変わってきます。下に一覧表を作りました。
わたしは過去に500株以上保有しようと考えた時もありましたが、止めました。他の企業の株にも興味があるし、1つの会社にこだわり過ぎないで限られた資金の中で無理なく運用していくのが理想だと思っています。
そうは言っても、いつかはイオンの1000株主に憧れますね〜^^
返金率 | 保有株数 |
---|---|
3% | 100 〜 499株 |
4% | 500 〜 999株 |
5% | 1000 〜 2999株 |
7% | 3000株以上 |
オーナーズカードのその他の特典
オーナーズカードを持っていると、イオンの中にあるラウンジを無料で使う事が出来ます!
どこのイオンにもあるわけではないのですが、ラウンジでは無料でコーヒーやジュースがいただけて、ちょっとしたお菓子もついてきます。なので買い物に疲れて「チョット一息つきたい」時に便利ですよ。
私の場合は、1時間半かけて出かけないとラウンジ付きのイオンにたどり着かないのですが、遠出したついでに利用しています^^
イオンオーナーズカードの利用期間と返金期間
株主になると株主優待がもらえるのはもちろんのことですが、株主総会の招集も来ます。私は地方在住で予定が付かないので、ネットで議決権行使をしています。
株主総会では、株主が議案に賛否を表したり、経営等について意見を述べてくる場所です。議案は、たいがい取締役の選任の件が多いと思います。
総会が終わると配当金が証券口座に入金されます。「株式数比例配分方式」を選択していれば配当金が証券口座に自動で入金される仕組みです。
株式投資は銘柄により株主優待が受けられるので、他の投資方法よりも楽しく続けられると思います。
実際、個人の株主数が増えている会社が多いので、それだけ世間の注目も多くて、これからも人気は続くと思います。
「投資は、1日でも早く始めた方が良い。」と、とある方の著書で読みました。そして、私も始めました。
自分で出来る範囲で始めてみるのが、一番です。1株から買える証券会社も増えてきました。
さすがに1株で株主優待をもらえる会社は少ないのですが、気になる銘柄があるのなら口座を開設しておくのが良いですよ!
株主優待のもらい方
株主優待は、いつ買ってももらえるわけではありません。
イオンに限って言えば、2月と8月が優待月にあたります。
では、2月と8月ならばいつ買ってもいいのかと言うと、そうではなくて、
優待を狙うのであれば権利付き最終日までに株を購入します。権利付き最終日に株を持っていたら翌日からは手放しても、優待と配当金はもらえます。
そして企業によって若干の違いはあるものの、大体2〜3か月後に株主優待品や配当がもらえる仕組みです。
2020年権利付き最終日
権利付き最終日 |
権利落ち日 |
---|---|
1月29日(水) | 1月30日(木) |
2月26日(水)イオン株 | 2月27日(木)イオン株 |
3月27日(金) | 3月30日(月) |
4月27日(月) | 4月28日(火) |
5月27日(水) | 5月28日(木) |
6月26日(金) | 6月29日(月) |
7月29日(水) | 7月30日(木) |
8月27日(木)イオン株 | 8月28日(金)イオン株 |
9月28日(月) | 9月29日(火) |
10月28日(水) | 10月29日(木) |
11月26日(木) | 11月27日(金) |
12月28日(月) | 12月29日(火) |
イオンについて
イオンといえばイオンモールを思い浮かべる人も多いと思います。
日本各地にあって、イオンモールに行けば生活していくうえで必要な物から流行の物まで広く手に入れる事が出来ますよね。
グループ事業は、ミニストップ、カスミ、ダイエー、山陽マルナカ、ウエルシアホールディングス、イオン銀行、イオン保険などなど上げれば限りなくあるほどです。
最近よく聞く、サステイナビリティにも力を入れている企業でもあり、【廃棄物ゼロへの取り組み】 【植樹活動】 【子ども向け環境教育】など沢山の活動を行っています。
*サステイナビリティとは「持続可能性」の事を指します。地球環境・社会・経済活動という3つの観点すべてにおいて「持続可能な状態」を実現する経営が求められている時代です。
このロゴを見たことありませんか?
サステイナビリティへの取り組みは、グローバル企業の条件と言っても過言ではない世の中になので、そこら辺もイオンはしっかりと進めているようで安心しました。
これからもドンドン業績を上げて、株価が上がっていけば嬉しいですよね!売上が増え、株価も上昇していく、株購入後はそういった事もチェックしていく楽しみがありますね。
国内小売企業 売上上位
イオンは小売業の国内最大手ですが、それ以外の小売業の売上高が気なり調べてみました。ここでは上位5つの企業を紹介しています。
順位 | 企業名 | 売上高 | 市場名 |
---|---|---|---|
![]() |
イオン | 8.5兆円 | 東証一部 |
![]() |
セブン&アイ・HD | 6.7兆円 | 東証一部 |
![]() |
ファーストリテイリング(ユニクロなど) | 2.2兆円 | 東証一部 |
![]() |
ヤマダ電機 | 1.6兆円 | 東証一部 |
![]() |
パン・パシフィック・インターナショナルHD(ドンキなど) | 1.3兆円 | 東証一部 |
上記の企業だとイオンの他にもヤマダ電機が株主優待を実施しています。
まとめ
今だから言えるのですが、知識は後からいくらでも増やせます。まずは恐れずに投資の世界に一歩踏み出してみませんか^^
情報は入れすぎると流されたり、不安になったりします。先ずは自分の取引ルールを決めて無茶のない範囲で長く投資を楽しみましょう!
*マイルールの決め方のヒントを個別記事にしました。お時間があれば合わせて読んでみて下さい。
私も6年前に株式投資を始めてから、色んな企業の株を売り買いして優待や配当金をもらうだけでなく利益も積み上げてきました。
投資を始めた時に決めた自分のルールも少しずつ変更しながら今に至ります。そしてこれからも無理のない投資を続けて資産作りに励んで行こうと思っています。
自分のルールを中心に置きながら、楽しい株主生活を送りましょうね!